MENU

部分のタイトルをクリックすると内容が開閉します

ピラティスとは?

ピラティスは、肉体を痛めることなく身体の奥深くにあるコア(芯)の筋肉を鍛えて、姿勢の歪みをただし、こりをほぐし身体のバランスを整えるエクササイズです。コアとは「身体の中心」です。背骨・骨盤周辺の骨格や筋肉のこと。コアの筋肉を構成しているのは、横隔膜・多列筋・腹横筋・骨盤底の4つです。

コアの筋肉がしっかりしていないと、正しい姿勢を保つことができないため、内臓を正しい位置に保つことができず下腹ぽっこり!なんてことにもなってしまいます。
それほど重要なコアの筋肉なのに私達はだいぶ怠けさせているのが実情です。身体の一番奥にあるため、今まで意識されてこなかったのです。

  • ピラティスは、ドイツ人ジョセフ・ピラティス氏によって創り出されたエクササイズです。子供の頃、身体の弱かった彼は、ボディビル・体操・ボクシングなど様々な運動を根気よく続け、14歳になる頃には、解剖図のモデルをするほどになりました。

    イギリスに渡った彼は第一次大戦中で捕虜となりますが、そこで看護師として働くうちに負傷兵のリハビリのために、また抑留されている仲間に考案中のエクササイズを教えました。1918年にインフルエンザが大流行したのに、ひとりの死者もでなかったのは、そのエクササイズのおかげだと言われています。

    1926年、NYに渡り、スタジオを開設。ピラティスメソッドは特にダンサーに認められ、マーサ・グラハム、ジョージ・バランシンに支持され発展をとげます。近年ではさらに改善され、解剖学・生理学に裏づけされ進化しています。

メソッドの理念

リラクゼーション

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

呼吸

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

集中

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

コンディネーション

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

動きの流れ

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

アライメント

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

センタリング

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

スタミナ

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

ピラティスのもたらす効果

身体への効果

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

心への効果

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

セッション事例 - ピラティス編

セッション事例 – ピラティス編

◆肩こり(20代後半OL)◆
1日中パソコンに向かっているため、常に肩が張っていて、猫背ぎみ。(ピラティスを始めて3~4回)

1.カウンセリング

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

2.身体のアライメントのチェック

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

3.チョークサークル

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

4.ピラティスの基礎

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

5.リフォーマーでプレアームス

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

6.キャデラック

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

7.日常生活でのアドバイス

心も身体も十分にリラックスし、緊張を解いた状態で行うことが大切です。

マタニティピラティス

妊娠期からしなやかな筋肉を作っておくと、出産時のダメージを最小限に抑え、産後の体型の回復が早くなります。
身体を動かすことで快適なマタニティライフを送るために、日々変化していく身体に最適なケア・エクササイズをカスタマイズさせていただきます。

◆マタニティピラティスのメリット◆

【姿勢の乱れの改善】
妊娠中の身体の変化に伴う姿勢の乱れを改善し、腰痛や肩こりなどのマイナートラブルを回避します。

【ウエイトコントロール】
妊娠中にエクササイズを行うことで体重の増加をコントロールをします。

【体力の維持・増進】
出産に必要な体力の維持・増進ができます。体力をつけておくと、産後の子育ても楽になります。

妊娠期から、骨盤底を含むコアの筋肉群にアプローチする穏やかなエクササイズにより、出産時のダメージを最小限に抑え、産後の体型の回復を早くします。
呼吸やストレッチをとおして、出産の準備や陣痛の緩和へもつながります。

※上記全てにおいて、状況による違いや個人差があります。ご了承ください。

マタニティクラスを受けられる期間
安定期に入り、主治医の許可を受けてから出産前まで行うことができます。
産後も、きちんとトレーニングをすることで身体の機能を回復させておくと、体型の維持や将来的に起こり得る骨盤底のトラブルを回避できます。

GYROTONIC®(ジャイロトニック)とは?

元バレエダンサーであったジュリウ・ホバス氏は、1980年代にNYで怪我・故障の克服身体能力の向上のために“ダンサーのためのヨガ”としてジャイロキネシスを指導し始めました。
ジャイロトニックは、ジャイロキネシスの“流れるような動き”を、マシンを活用して行うのがジャイロトニックのエクササイズです。

ジュリオ・ホバスによって創られた木製のプーリータワー&ハンドルユニットを使い、円・らせん・スパイラルなど、曲線的・流動的・立体的(3次元的)な動きを、ダンス・ヨガ・水泳・ 気功・太極拳などの動きをふんだんに取り入れて、呼吸との調和とリズムを大切にしています。どのエクササイズも身体の芯から隅々まで動かすので、セッション後は全身をストレッチしたような気持ちよさが感じられます。

ダンサーのみならず、肩こり・腰痛など日常のストレスを改善し、疲れにくく内側からエネルギーが湧き出てくるような身体に変わってくるのを実感できるでしょう。
また、障害の予防・障害後のリハビリテーションとしても世界中で効果が認められています。

GYROTONIC® and GYROKINESIS® are registered trademarks of Gyrotonic Sales
Corp and are used with their permission.

  • session-post-img11

    Flow1.まずハンドルを回して、身体の中心である背骨を動かしていきます。身体全体が自然とほぐれ、肩こりや腰痛が緩和されます。

    session-post-img12

    Flow2.脚のエクササイズや腹筋や上半身のエクササイズとくまなく全身を動かしていきます。


    セッションが終わると心地よい呼吸と姿勢を実感していただけるでしょう。

  • session-post-img13

    ■ 筋肉の”強化とストレッチング”の両方が同時に得られます。
    ■ 3次元・曲線・螺旋的な動きによるエクササイズが多く、どれも身体をユニットとして使う全身運動になるので、様々なパフォーマンスの向上に役立ちます。(テニス・ゴルフ・野球・水泳・ゴルフ・サッカー・ダンス etc.)
    ■ トレーナーがガイド役としてサポートしますので、 年齢や性別に関係なくエクササイズを楽しんでいただけます。

GYROKINESIS®(ジャイロキネシス)とは?

ジャイロキネシスとは、バレエダンサーだったジュリオ・ホバス氏が、自身の怪我を克服するために開発したエクササイズです。
(このジャイロキネシスのムーブメントをマシンを用いて行うエクササイズが「GYROKINESIS®(ジャイロキネシス)」と呼ばれるものです。)
ヨガの精神性・太極拳のバランス・ダンスの美しさ・水泳の滑らかさを全て1つにしたような“流れのある動き”の繰り返しにより、いつの間にかしなやかな強さと開放感、そして瑞々しい活力でカラダが満たされていくことが感じられます。

GYROTONIC® and GYROKINESIS® are registered trademarks of Gyrotonic Sales
Corp and are used with their permission.

  • session-post-img14 session-post-img15

    椅子に座って簡単なマッサージから始まり、次に、徐々に身体を丸めたり反ったり捻ったりしながら背骨を中心とした動きを繰り返し、身体をほぐし関節を整えていきます。
    ポーズではなく流れるように、そしてなめらかに動き続けることで、身体に必要な質のよい動きを自然に学べるシステムになっていることを感じることができるはずです。初めての方でも、どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

  • session-post-img16 session-post-img17

    肩こりや腰痛を軽減させ、美しいボディラインと正しい姿勢を身につけ、健康な身体を手に入れることができるのです。

    グループレッスンは「楽しく気持ちよく」をモットーに、初めての方でもリラックスしてのびのびとエクササイズができるように、少人数に設定し、トレーナーの目が行き届くようにしてありますので、お気軽に参加ください。

セッション事例 - ジャイロキネシス編

座ってできるエクササイズ

①背骨を動かそう 椅子を用意して下さい♪

②Happy feet!

①肩こりさん向け Part1

①腹筋シリーズ

バスタオル2枚or クッション用意ください!

①Matエクササイズ

横向き  
•お腹を引き上げて!•骨盤まわりの安定(梨状筋 中臀筋)•ストレッチ

②Matエクササイズ

全身をくまなく動かす!

ご予約・お問い合わせはお気軽にご連絡ください

© 2023 ピラティススタジオDIVA